(Japanese follows English)
This time, it’s a post from Malaika.
“Salamun Alaykum” translates into English as “Peace be upon you.” This greeting is commonly used among Muslims across many regions of the world.
The greeting fosters a sense of unity, love, and brotherhood among Muslims, regardless of race, nationality, or status.
It’s not just a formality—it’s a prayer for the other person’s well-being. It sets a tone of kindness and goodwill in every interaction.
Whether entering a room, meeting someone, or even writing a letter or message, beginning with Salam is highly encouraged.
The basic reply to this is “Wa Alaikum Assalam” – “And upon you be peace.”
Beyond verbal greetings. I found that in Malaysia and Indonesia (countries geographically closer to Japan), you might hear “Selamat” before other greetings. In Turkey, “Merhaba” is common alongside the Arabic greeting. Marhaba is derived from “raḥḥaba” in Arabic which means to welcome warmly.
Muslims also have time-specific greetings like “Sabah al-khair” (Good morning) and “Masa’ al-khair” (Good evening). Learning these small details has helped me feel more prepared for cross-cultural communication.
Understanding these greeting customs is one of the first steps toward effective leadership in our increasingly diverse society. As Japan welcomes more Muslim visitors, students, and residents, having this cultural awareness will help build stronger connections and mutual respect.
Today’s post is brought to you by Malaika.
今回の投稿はマライカから。
「Salamun Alaykum(サラームン・アライクム)」は、英語で言うと「Peace be upon you(あなたに平安がありますように)」という意味。このあいさつは、世界中のさまざまな地域のムスリムの間で広く使われているよ。
この「サラーム」ってあいさつ、ムスリムの人たちの間で、国とか人種とか関係なく「つながり」や「愛」とか「兄弟みたいな仲間意識」を感じさせてくれる。
ただのあいさつってわけじゃなくて、「相手が幸せでありますように」っていうお祈りでもあるよ。やさしい気持ちとか、あったかい雰囲気が自然と生まれるんだよね。
部屋に入るとき、誰かと会うとき、手紙やメッセージを書くときでも、「サラーム」から始めるのがいいって言われてる。
それに対する返事は「ワ・アライクム・サラーム」で、「あなたにも平安を」って意味。
でね、言葉のあいさつって、国によってちょっと違ったりしてて、たとえばマレーシアとかインドネシア(日本にもっと近い国)だと「スラマット(Selamat)」って言葉をよく聞くし、トルコでは「メルハバ(Merhaba)」がよく使われるんだって。ちなみに「メルハバ」はアラビア語の「ラッハバ(raḥḥaba)」あたたかく迎えるって意味から来てるらしいよ。
あと、「おはよう」は「サバーハル・ハイル」、「こんばんは」は「マサーアル・ハイル」って言ったりして、時間によって使い分けることもある。こういうちょっとしたことを知っておくと、異文化の人たちと話すときにすごく役立つし、仲良くなりやすいよね。
こういうあいさつの習慣を知っておくことって、どんどん多様になっていく社会の中で、うまくリーダーシップをとっていくための大事な第一歩だと思う。日本にもムスリムの旅行者や留学生、住んでる人が増えてきてるから、こういう文化を理解してると、もっといい関係をつくれたり、お互いにリスペクトし合えるようになるよね。
マライカ
[…] 日本にもっと多くのムスリムの方々を迎えるために、マライカにムスリムの食生活について聞いてみました✨ […]